警察刷新会議第8回会議議事要旨

1.日時

平成12年6月16日 13時35分ころから17時20分ころまで

2.場所

グランドアーク半蔵門 3階 トパーズ

3.出席者

氏家座長、樋口座長代理、大森委員、 大宅委員、中坊委員、後藤田顧問
保利国家公安委員会委員長、田中警察庁長官、佐藤警察庁次長

4.議事要旨

(1)事務連絡

事務局から新潟公聴会の実施について概略説明が行われた。

(2)職務執行における責任の明確化及び「民事不介入」についての誤った認識の払拭

事務局から、警察が国民からの訴えに適切に対処しなかったため発生したとして批判を受けている埼玉県の「桶川事件」及び栃木県の「石橋事件」の概要について説明が行われた後、「責任の明確化」及び「住民相談への的確な対応」について提言に盛り込むべき基本的な考え方を以下のようにとりまとめた。

「責任の明確化について」

社会の安全を支える警察活動には、なににも増して国民の信頼が欠かせない。警察職員は、「国民の生命、身体、財産の保護」という職務を改めて胸に刻み、安全を願う切実な期待に応えていくべきである。そのためには、一人ひとりが責任感を抱いて仕事に取り組む必要があり、この際、警察活動における「匿名性」は可能な限り排除し、職責への個々人の自覚を促す方策を取りたい。ここから生まれる緊張感は、住民の要望に鋭敏に反応する感覚も育てていくだろう。

しかし、一方で警察職員は、取締りの妨害、捜査の牽制などの意図をもった集団や個人から、攻撃や嫌がらせの対象になることも予想される。こうした事態が、積極的な警察活動を阻むことのないよう、匿名性の排除には一定の配慮も必要であることを付記したい。

  • 窓口担当職員の名札の着装
  • 制服警察官の識別章の原則着装
  • 交番勤務員等の氏名や顔を覚えてもらうための名刺等の積極的活用
  • 警察手帳を示す際における氏名や階級などが記載されたページの呈示の徹底

注 上記に関連し、警察本部長及び警察署長は特別な事情がない限り、勤務地に生活の本拠を置くべきとの意見が出された。

「住民相談への的確な対応について」

国民は、個人の権利と自由を保護し、社会の安全を守る警察の役割に大きな期待を寄せている。警察官は、悪を憎み、被害者とともに泣くという警察の原点にいま一度立ち返るべきであるとともに、権力を持っている者のおごりとみられないことが重要である。そのためには、組織の見直し、体制の整備など各種の措置を講じる必要もある。もちろん国民は、自力で解決できること、他の行政機関で処理すべき問題などをすべて警察に委ねることは避けなければならないが、警察職員には、「警察を頼る」という何気ない言葉が持つ重みをかみしめてほしい。

  • 「民事不介入」についての誤った認識の払拭
  • 部内教育の充実
  • 業務評価の見直し
  • 組織的な対応
  • 体制の整備
意見
  • A 桶川事件の刑事課長以下の対応は許されない。不適格者を刑事課長に任命するような警察の人事と、巡査部長、警部補、警部という初・中級幹部に対する教育に問題がある。警察における教育の重要性を真剣に考え直すべき。
     石橋事件の警察の対応は民事不介入とは全く別の問題であり、「非常識」としか言いようがない。署長が詳しく知らなかったとすれば、警察署の中の体制ができていない。警察の体制それ自身に相当メスを入れないと直らない。
  • B 警察刷新会議としては、こういう具体的な案件をこうしたら防げるという処方箋を示さなければならない。そういう意味では、既に検討してきた困りごと相談の充実、苦情申出に対する回答義務、監察の強化、公安委員会の点検機能の強化等が、この処方箋に当たっている。
  • C 大阪公聴会でも終了後の傍聴者の意見として、夕方被害を届けたら夜中の3時まで帰してもらえなかったという話が出たが、初級幹部の教育を徹底すべき。また、国民からの相談や申出があった場合には、3人くらいでその内容を判断することが大事である。
  • D 事件を未然に防ぐ力がない。国民から見れば警察は殺人が起きるまで待っている組織というイメージではないか。(石橋事件において)家出人捜索願の取下げ依頼があったとしても、これは脅されているからではないかと考える判断力や想像力が欠けている。被害者の親が何度言っても動かないというのは、これをやっても得にならないとか、かえって損をするとか、逆インセンティブがあるのではないか。犯罪を未然に防止することが得点にならないことが問題である。
  • A 昔から警察は民事不介入という原則をあまりにも公式論的に解釈をして、労組の強談威迫にわたる団交でも誰か殴られて怪我をしなければ出られないという考え方があった。今日までそれが行き過ぎている面がある。しかし、警察が民事に口を出しすぎても世の中が真っ暗になるので、その兼合いをよほど考えないといけない。
    また、困りごと相談や苦情申出は、受け付ける窓口の人が非常に重要な役割を果たすが、現在、処遇改善の意味で階級構成を変えた過渡期にあり、窓口の初・中級幹部の能力低下というウイークポイントが出てきている。ここをしっかり教育するなり、仕事の配分なりを考えないといけない。
  • E 石橋警察署の生活安全課長一人の最初の判断に誤りがあったことでこれだけの大きな問題に流れていってしまうのは大問題であり、こういう問題をなくするための、責任の明確化や住民相談についてのマニュアルが必要。
  • A 日常的に住民と接する制服警察官については、上が下を監視監督するためという位置付けではなく、警察官自身の責任の自覚ということを考えて、住民の立場からみて望ましいということで識別章を付けた方がよい。
    また、警察本部長と警察署長は、単身赴任ではなく、夫人ともども生活の本拠を公舎に移してもらいたい。警察というのはいつ何があるか分からない、命を懸けてやる仕事である。上の人が腰掛けじゃないかということになると、下の人が上を信頼しない。
  • E 窓口を担当する職員とその責任者は、名札を付けることとすべきである。
  • F 名札、識別章を付けさせることは、職務執行の際の無責任な態度や行動を抑止する心理的効果がある。
  • D 警察の場合、本当に現場の人のやる気がなくなったときに日本の治安はどうなるのかという問題がある。士気の低下を補うものが必要。
  • E ただやれやれと言うだけでは投げ出してしまうということもあるので、機動隊の活用とかOBの活用とか現在の人事管理上の問題の合理化をやるとともに、絶対的に足りないところは増員する必要がある。
  • A 日本の警察官1人当たりの負担人口を現在の550人から500人位までは増員してもよい。しかし、それと同時に、都道府県間のアンバランスをきちんとする。また、内部の配置転換が必要。
  • D 役所は、警察だけではないが、大きなお世話をしすぎる。会議の事務等に余計な人手をかけて仕事が多いというのでは、どうしようもない。
  • B 大変な権力を持っていて、しかも競争がないものは、基本的に心のおごりが発生する。増員の前にまず必要なことは人員の配置換えであるということを我々の結論として言わなければならない。後方部隊から現場に人を動かすべき。
  • E 他国と比較してどれだけ警察官一人当たりの負担人口があるかということは、一つのメルクマールになる。合理化は徹底してやらなければならないが、負担人口は国際並でいいのではないか。
  • F 桶川・石橋は職務懈怠(けたい)であるが、最近の事態で憂慮するのは、もっと積極的な不祥事、非行が目立つということである。例えば交通切符の署名を偽造するなどの犯罪構成行為を行っている。判明すれば厳正に処分するとともに、防止策を講じる必要がある。

(3)人事・教養制度の改革

事務局から人事・教養制度の現状等について説明が行われた。
キャリア制度は必要であるが、適切な選別、年功序列の排除等が必要との意見が出され、引き続き検討することとされた。

意見

  • B 教育との関係では、警察の持っている庶民性が警察に対する信頼になっているという視点が必要。市民にサービスしているという精神、何をするにも市民の同意と協力が必要であるという考え方が大事である。
  • F キャリア制度については、誇りを持って維持すべき制度だと考える。ただし、採用、教育、人事について対応策が必要。新潟の事件にしろ神奈川の事件にしろ、キャリアについては教育の問題よりも選別の問題と考えるべきである。ある段階で、不適任者は勇気を持って選別しないとキャリア制度の良さは維持できない。また、大きな組織の統率に当たる者は、俗に言う帝王教育を受けることが不可欠であり、それを欠いているノンキャリアを本部長に登用することは、一般的には不適当であると思う。
  • A 教育の内容、カリキュラム、期間、必要な教官の選定、学校管理者の人事、施設といったものについて見直すことが必要。
     I種採用者については、不適格者を途中で排除するとともに、ノーブレスオブリージというものを採用後の教育でしっかりやらないと、何のために特別の人を採用したのかという自覚が生まれない。
  • D 試験に通っただけでずっと早く出世するのは問題。責任がものすごく重大なものとしてあるんだというノーブレスオブリージの認識が日本にちょっと足りない。
  • B 指揮官には、部下の肩車に乗らない、いわゆる現場に徹する資質が必要であるが、試験に受かることとそのような資質は無関係である。どうしたらそのような資質のある人を選び出せるのかということが重要である。
  • A 警察の場合、出来るだけ広い範囲の中から採用して、それを徹底して教育するといったようなことにしないと、視野の狭いおかしな幹部になるおそれがある。
  • C 公務員に欠けているのが考査制度。民間の考査制度を参考に、選別を行っていくべき。
  • E 年功序列を排除していくべき。

5.次回以降の会議予定

次回は6月23日14時から。
議題は、時代の要請に応じた警察活動と基盤整備の在り方について。

速報版のため、事後修正の可能性があります。