定例委員会の開催状況

 

 

第1 日 時 令和6年9月12日(木)

午前10時00分 〜 午前11時05分

 

場 所 国家公安委員会室

 

第2 出席者 横畠、宮崎、竹部、野村、櫻井各委員

露木長官、太刀川官房長、檜垣生活安全局長、谷刑事局長、早川交通局長、迫田警備局長、大橋サイバー警察局長、堀内技術総括審議官

片倉首席監察官

 

第3  議 事

1 議題事項

(1)「地域警察運営規則の一部を改正する規則案」について

生活安全局長から、「地域警察運営規則の一部を改正する規則案」について説明があり、原案どおり決定した。

櫻井委員より、「時代の変化に応じて、適時適切に運営規則を見直す必要がある」旨、横畠委員より、「一定の柔軟化、重点化は不可避であるが、地域警察活動は警察の基盤をなす重要な業務であり、特に巡回連絡の重要性について再確認をお願いしたい」旨の発言があり、生活安全局長から、「状況を踏まえて、必要な規則改正や各種取組を進めてまいりたい」旨の説明があった。

 

(2)人事案件について

   刑事局長から、人事案件について説明があり、原案どおり決定した。

 

(3)「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の施行に伴う関係国家公安委員会規則の整備に関する規則案」等に対する意見の募集について

   刑事局長から、「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の施行に伴う関係国家公安委員会規則の整備に関する規則案」等に対する意見の募集について説明があり、原案どおり決定した。

 

(4)「道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案」等に対する意見の募集について

   交通局長から、「道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案」等に対する意見の募集について説明があり、原案どおり決定した。

   櫻井委員より、「オンライン講習の内容を全国で統一してもよいのではないか。また、オンライン化を進める中で、対面を必須とする実務を改善し、免許証の受領方法や経由地更新について周知をお願いしたい」旨、横畠委員より、「今後は、マイナ免許証を持っている方のみがオンライン講習を受講できるのか。マイナ免許証のデータ読み取りアプリは民間にも共有されるという理解でよいか」旨、宮崎委員より、「個人情報の管理には特段の注意を払われたい」旨、野村委員より、「様々な契約時の本人確認資料としてマイナ免許証が利用されるケースが増えると思うが、その際の対応も万全か」旨の発言があり、交通局長から、「オンライン講習はマイナ免許証を持っている方を対象とし、警察庁が作成した全国共通の動画と各地方の情勢を踏まえた動画を用いることを検討している。マイナ免許証の受け取りの際には、誤りのないよう本人とマイナカードの写真、カードに記録された免許データを確認することとしている。また、施行に向けて、国民向けの読取りアプリを開発中である。そのセキュリティについては、本人の暗証番号の入力が必要であるほか、アプリを適宜更新することとしている」旨の説明があった。

 

(5)国家公安委員会への意見・要望文書等の措置について

国家公安委員会宛ての電子メール、書簡等について閲覧し、回答を要するか否かの判断を行った。回答を要するものについては、その内容を了承した。

   

2 報告事項

(1)監察の取扱い事案について

   首席監察官から、佐賀県会計年度任用職員(スクールサポーター)による未成年者誘拐等事案に関し、同県警察は、同職員を免職処分とする予定である旨の報告があった。

   宮崎委員より、「スクールサポーターの業務管理を学校側に任せきりにせず、こちらからもしっかり監督すると同時に、好事例の積極的な発信に取り組んでいただきたい」旨、横畠委員より、「少なくとも佐賀県警においては、スクールサポーターを派遣している全ての学校を直接訪問して丁寧に説明し、信頼回復に努めてもらいたい」旨、櫻井委員より、「業務管理に係る各種指示が第一線まで行き届いているか確認することが重要である」旨の発言があり、首席監察官から、「使命感を鼓舞する取組を行ってまいりたい。また、警察署の幹部が学校を訪問し、スクールサポーターの勤務実態等をしっかり把握するよう指導してまいりたい」旨、生活安全局長から、「監察の機会を捉えるなどして、警察庁の指示が浸透しているか確認してまいりたい」旨の説明があった。

 

(2)令和6年秋の全国交通安全運動の実施について

   交通局長から、令和6年秋の全国交通安全運動の実施について報告があった。

 

3 その他

(1)自由民主党総裁選挙等に伴う警備について

   竹部委員より、「自由民主党総裁選挙や立憲民主党代表選挙の警備状況について伺いたい」旨の発言があり、警備局長から、「演説会の主催者や議員事務所との関係を構築しながら、警察の警戒・警備の在り方に御理解いただけるよう努めている」旨の説明があった。